蜂蜜(ハチミツ)覚書

蜂蜜(ハチミツ)に関する情報の覚書です。

ミツバチ1匹は、一生をかけてスプーン1杯(約5ミリリットル)ほどの蜜を集めるそうです。また、ミツバチの飛行範囲は、通常巣箱から半径約2〜3kmほどといわれています。働蜂の寿命は1カ月~5ヶ月で、冬の間は巣房にためた蜜や花粉ダンゴを食べて過ごし、温かくなる春先(気温8°Cくらい)から動き出します。
(日本蜜蜂は6°Cから、西洋蜜蜂は9.5°Cから活動開始)
もっとも、巣の中の温度は常時35°Cに保たれていて、産卵・育児には30°Cが必要といわれています。

蜂蜜の風味(味)・匂い・色は、蜜源となった花の種類によって異なりますので、採取された季節や地域により特徴のあるものとなります。その主成分はブドウ糖と果糖(砂糖はショ糖)、それ以外に麦芽糖、オリゴ糖も少々含まれ、後は水分2割位。脂溶性ビタミンを除くビタミン、ミネラル、酵素、有機酸糖が微量含まれています。また、褐色度の強さに比例して灰分やミネラル類が多くなるといわれています。
同じ量なら蜂蜜の甘さは砂糖の2倍。100g 294kcal (砂糖:384kcal)
大匙1杯半程度でお茶碗1杯分のカロリーです。

小さじ1杯 砂糖3g/蜂蜜7g
大さじ1杯 砂糖9g/蜂蜜21g

糖類のGI値
砂糖(Sucrose)———- GI値:65±4
果糖(Fructose)——— GI値:15±4
ブドウ糖(Glucose)—— GI値:103±3
蜂蜜(Honey)———— GI値:32〜61(蜜源により異なる、クローバーなど砂糖と同等のものもある)

花の蜜が蜂蜜になるまで蜂の持っている酵素などで分解され、花蜜(ショ糖)→転化酵素α-グルコシダーゼ)→果糖&ブドウ糖 ブドウ糖→オリゴ糖&グルコン酸 という過程をへます。
(花蜜のままでは水分が多く発酵するため貯蔵性が悪く、蜂は巣の中で口器を使って蜜を膜状に引き延ばすことで、水分を発散させて濃縮する、その時、唾液に含まれる酵素「転化酵素」が蜜に混入し、その作用によって蜜の中のスクロースがグルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)に分解される)
蜂蜜は室温15度前後で結晶が促進されます、結晶化しやすいのは、ブドウ糖成分の多い、菜の花・クローバーで、結晶化しにくいのはアカシア・トチなどです。
(この結晶化しにくい果糖成分の多い蜂蜜はGI値が低くなります)

糖度の低い蜂蜜の場合(76%以下)は室温11~21度で発酵しやすくなります。通常、市販されている蜂蜜は糖度80%以上(水分が20%)程度に調整されているものがほとんどです。

蜂蜜の保管のために、冷蔵庫に入れる必要はありません。室温が22度以上で温度変化が少ない処で保存してください。また、結晶化した蜂蜜は40~50度の湯煎で溶かしてください、60度以上では風味が損なわれるので注意が必要です。

2007年に米ペンシルベニア州立大学の研究者が「子供のせきの軽減に蜂蜜が有効」との報告をしました。2008年にはカナダの研究者たちが「蜂蜜は高い殺菌作用を持ち、抗生物質よりも優れている」との実験結果を発表しています。ただ、蜂蜜が風邪など慢性感染症の治療に役立つ可能性を示唆した結果ですが、全ての蜂蜜に同じ殺菌作用があるわけではなく、蜂蜜の種類が限られており、蜂蜜のどの成分がどのように細菌を殺すのかも不明とのことです。

■飼育の届け出等
蜜蜂を飼育してみようという方は,規模,目的に関わらず届出が義務づけられていますのでご注意ください。養蜂振興法(昭和30年法律第180号)の改正により,平成25年1月1日から,趣味で養蜂されている方も「蜜蜂飼育届出」の提出が必要です。「蜜蜂飼育届出」を提出しない,または虚偽の届出をしたときは,10万円以下の過料に処されることがあります。趣味等で蜜蜂の飼育を行う人も届出が義務となります。ただし、下記に該当する方の届出は不要です。

1.農作物等の花粉受精のため、必要な期間のみ一時的に蜜蜂を飼育する場合
  (ただし、自らの農作物等の作付規模に比べて過大な蜂群を有している場合や、通年飼育している場合は届出が必要です)
2.密閉された構造の設備で蜜蜂を飼育する場合
3.飼育されていない野生の蜜蜂から採蜜を行っている場合

届け出の提出先は、みつばち飼育者の居住地を管轄する家畜保健衛生所などになります。また、家畜伝染病予防法に基づき、腐蛆病検査を受けることが義務付けられています。各家畜保健衛生所では、毎年1回、3~4月ごろを中心に検査を実施しているようです。

■1歳未満の乳児へ蜂蜜を与える場合は加熱殺菌処理のものを用心のため、1歳未満の乳児には加熱殺菌処理をしていない天然の蜂蜜を与えないでください。
なぜ乳児に蜂蜜がいけないかというと乳児ボツリヌス症感染の可能性があるからです。ボツリヌス菌は土壌で芽胞と言われる固い卵のような殻に覆われている状態で存在します。この芽胞は植物の蜜にも含まれ、その蜜や花粉を摂取するとボツリヌス菌に感染することがあります。

成人が蜂蜜を食べてもボツリヌス症を発症しないのは腸内の「正常細菌叢 (いわゆる善玉菌といわれている)」が完成された状態であるのと、免疫機能も発達しているからだそうです。
正常細菌叢がボツリヌス菌の増殖を抑えるので無症状だそうです。しかし、特に生後6ヶ月以前の赤ちゃんは腸内の正常細菌叢が完璧ではなく、生後6ヶ月~で「ほぼ完成」、1歳~で「完成」になるそうです。蜂蜜による乳児ボツリヌス症では生後6ヶ月未満の乳児に見られます。生後6ヶ月~では、蜂蜜によるボツリヌス症はほとんど見られないそうです。

Posted in ミツバチ, 血糖値, 食品GI値 | Tagged | 蜂蜜(ハチミツ)覚書 はコメントを受け付けていません

クロミウム・ピコリナートとグルコサミンは糖尿病患者には要注意

サプリメント:クロミウム ピコリナート(Chromium picolinate)とグルコサミン(Glucosamine)、糖尿病患者には要注意

出典 サプリメントの安全性を再評価(河合勝幸氏執筆):http://allabout.co.jp/gm/gc/300522/

アメリカの権威ある臨床栄養学誌『AJCN』July 2002にもクロミウムサプリメントの統計的分析が発表されています。これはクロミウムと血糖値の数多くの研究を分析したもので、『健常者はクロミウムと血糖値の関連はない』という結論がでました。過剰のクロミウムは腎臓への毒性が指摘されています。ダイエットサプリメントとしても販売されています。

グルコサミンはコンドロイチンと共に関節の軟骨部分に多くある物質なので、これらは関節炎に有効として売られています。
グルコサミンはグルコース(ブドウ糖)にNH2がくっついたアミノ糖ですから、糖尿病者には血糖値を上げてしまいます。

—————————————————————————————————————————-
アメリカ糖尿病協会は糖尿病者がクロムのサプリメントを取ることを薦めていないらしい。
サプリよも食べ物で摂取するので十分でしょう。クロムを多く含むものは、全粒穀物、チーズ、豆類、ナッツ類、キノコ類、小麦胚芽、ブロッコリ、牛肉など。

Posted in ダイエット, 糖尿病, 血糖値 | Leave a comment

Adobe:Illustrator CCとInDesign CCを加えた印刷会社・対応店リストを発表

Adobe・Creative Cloudのリリースから、約1ヶ月半が経過して、Adobeサイトの印刷会社・対応店リストが、
Illustrator CCとInDesign CCを加えた最新版へと更新されてます。

http://www.adobe.com/jp/print/printshop/

でも、まだまだ少ないですね。

Posted in 今日このごろ | Tagged , | Leave a comment

サッポロビールのミツバチ酵母ビール「銀座ブラウン」

サッポロビール(株)が、NPO法人 銀座ミツバチプロジェクトの協力のもと開発したビール「銀座ブラウン」を、2013年6月7日(金)より、通販Webサイト「サッポロわくわくブルワリー」において、数量限定で発売していました。(今期完売)

http://www.sapporobeer.jp/news_release/0000020607/index.html

昨日、宅配便で届きましたので早速いただきました!香りがとてもよくおいしかったです。ビールを飲むと幸せになれる。(米インディアナ大学の脳科学者の研究によると、アルコールの効果なしにビールの味のみで脳に幸せホルモンであるドーパミンが放出されることが分った)「銀座ブラウン」もとっても幸せな気分にしてくれました。ドーパミンいっぱいでたのでしょうか。

銀座ブラウン ビール

「銀座ブラウン」は、世界で初めてミツバチが自然界から運んできた「ミツバチ酵母」を使って醸造したビールです。

注:ミツバチ酵母
2010年7月から研究を開始し、銀座のミツバチが自然界から運んできた酵母の中から、ビール醸造に適した酵母を発見したのが「ミツバチ酵母」です。「銀座ブラウン」は、世界で初めて「ミツバチ酵母」を使って醸造したビールで、約2年の歳月をかけて開発したそうです。

——————————————————————————————

ビールを飲むときは、血糖値を抑えてくれるおつまみを一緒に食べるようにしましょう。
食物繊維が豊富に含まれている枝豆、トマト、サラダなどが血糖値の上昇を抑えてくれます。これらを一緒に食べることで太りにくくもなるので、ぜひ、ビールを飲むときのお供にしてください。

Posted in ミツバチ, 今日このごろ, 酵母 | Leave a comment

糖尿病治療などに活用されているGLP-1はサバ缶で分泌促進される

ABC朝日放送『たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学』にて、GLP-1の分泌を促進させる食材として「食物繊維を多く含むもの(野菜)」「EPA」「サバ缶(水煮)」を紹介。

GLP-1(Glucagon-Like Peptide-1)の作用とは?
・満腹中枢を刺激して、食べ過ぎを抑制。
・糖の吸収を穏やかにし、血糖値が急上昇を抑えます。
・膵臓を助け、インスリンの分泌を格段に向上します。
・(やせる効果が得られる可能性がある?)

■EPA
EPAには、GLP-1を大量に分泌させる働きがあります。これは青魚に多く含まれているEPAが、小腸でGLP-1を出す細胞を刺激してGLP-1を大量に分泌させる為です。

■サバ缶(水煮)
サバの水煮缶には、EPAとDHAが含まれており、特にEPAは、小腸でGLP-1を出す細胞を刺激します。

■食物繊維
小腸の、最後の方の部分にGLP-1を分泌する細胞が多く存在していますので、つまりそこまで届く食材を摂取することでGLP-1が増えるという事になります。
食物繊維にも同様の働きがありますが、EPAに比べると格段に低く、栄養素の中ではEPAが最も高いとされています。

■やせる効果が得られる可能性がある
同じ量と同じ食べ物を食べていても太りやすい方と痩せやすい方がいますが、その原因が痩せるホルモンの量や効きやすさが関係していると言われています。
つまり、GLP-1の量が多い方、よく摂取する方、体質的に作用しやすい方が痩せやすい体質となり、反対にGLP-1の量が少ない方、あまり摂取しない方、体質的に効きにくい方は太りやすい体質となります。

Posted in インスリン, ダイエット, 糖尿病, 血糖値 | Leave a comment