納豆1パック(大豆イソフラボン)で高血圧・高コレステロールを抑制、心臓疾患を予防する

納豆1パック(大豆イソフラボン)で高血圧・高コレステロールを抑制、心臓疾患を予防する

—————————————————————————————————————
出典:日本高血圧学会 (出典先:現在リンク切れ)

【日本高血圧学会速報】
大豆蛋白質とイソフラボンの積極的摂取、血圧やコレステロールへの改善効果がRCTで示される通常食に加えて、1日につき大豆蛋白質25gとイソフラボン50mgをさらに摂取すると、血圧値や血清コレステロール値が有意に改善される。
京都大学人間・環境学研究科の神田知氏らは、このような結論を日本人の女性高齢者を対象とした無作為化二重盲験試験をもとに明らかにした。10月25日の日本高血圧学会総会の一般演題「ライフスタイル」にて発表した。心臓疾患のリスクを軽減するといわれ、大豆に微量に含まれている成分であるイソフラボンだが、もともと大豆蛋白質を積極的に摂っているとされる日本人の女性高齢者で同様の効果が示されたので、今後、様々な疾患予防の点で関心を集めそうだ。

対象はあるシルバーカレッジに在籍している60歳から70歳までの日本人女性で、循環器疾患の危険因子を持つと考えられる67人。ここで「危険因子を持つ」とは、収縮期血圧130mmHg以上、総コレステロール値220mg/dl以上の条件を一つ以上満たすこと。介入群は、1日当たり25gの大豆蛋白質と同50mgのイソフラボンを、4週間にわたって通常の食事に加えて毎日摂取してもらった。

具体的には、大豆蛋白質やイソフラボンを強化した、クラッカー、リンゴジュースやオレンジジュース、食パン、ロールパン、おかゆ、カレーを、必要摂取量を満たすように自由に組み合わせて食べてもらう形を採用した。一方、プラセボ群は、色、におい、カロリーにほとんど差がないプラセボ食を、介入群と同じ形式で食べる方法とした。

その結果、収縮期血圧については、介入群は132.4mmHgから122.7mmHgに有意に低下した(p<0.05)。一方、プラセボ群は低下する傾向はみられたものの、有意ではなかった。拡張期血圧については、ともに低下していたが有意差はなかった。

また、コレステロールに関しては、介入群は総コレステロール値が245.5mg/dlから228.1mg/dlに、低比重リポ蛋白(LDL)コレステロール値が157.3mg/dlから144.5mg/dlに、両方とも有意に低下していた(p<0.05)。これに対して、プラセボ群はともに下がっていたものの有意差はみられなかった。

このように、血圧値やコレステロール値に対する効果が得られたため、神田氏は、「食生活の改善が脳卒中や血管性痴呆症、寝たきりなどの予防に貢献できるのではないか」との期待感を示した。

—————————————————————————————————————-
出典:HealthDay http://consumer.healthday.com/

イソフラボンが血圧降下に有用?(2012.5.10掲載)
豆乳、緑茶、豆腐およびピーナッツなどの食品に含まれるイソフラボンが、若年成人の血圧降下に役立つ可能性が新しい研究により示唆された。特に、約42%が高血圧と推定されるアフリカ系米国人に有益であると考えられるという。

今回の研究では、米国立衛生研究所(NIH)の支援による大規模研究に参加した5,000人を超える被験者のデータを検討。分析の結果、1日のイソフラボン摂取量が最も多い(2.5mg超)集団は、1日の摂取量が0.33mg未満の集団に比べ、収縮期血圧(最大血圧)が平均5.5mmHg低いことが判明した。食事に換算すると、8オンス(約240cc)のグラス1杯の豆乳には約22mg、炒り大豆100gには130mgものイソフラボンが含まれるという。この研究は、米シカゴで開催された米国心臓病学会(ACC)年次集会で発表された。

「今回の研究は、一般集団への結果の適用性が高い点で類のないものである。この結果から、黒人および白人の若年成人が食事から適度にイソフラボンを摂取すると血圧に有益であることが強く示唆される」と、研究を率いた米コロンビア大学医科大学院(ニューヨーク)のSafiya Richardson氏は述べるとともに、「高血圧の発症率が高く、早発性で末端器官へのダメージが重度であるアフリカ系米国人へのベネフィット(便益)を初めて示した研究である」と付け加えている。

Richardson氏は「例えば、DASHダイエット(果物、野菜、低脂肪乳、全粒穀類の豊富な食事)と組み合わせて大豆蛋白(たんぱく)を摂取することにより、高血圧前症(pre-hypertensives)者の収縮期血圧が10mmHg降下し、高血圧に進行するリスクを大幅に軽減できる可能性もある。米国では高血圧患者の3人に1人しか血圧をコントロールできていないと推定されており、薬剤を必要とせず、簡単に実施できる食事や生活習慣の改善に期待がもたれる」と述べている。イソフラボンは、一酸化窒素(NO)を作る酵素の産生を増大させることによって血管を拡張して血圧を降下させると考えられている。

なお、学会発表された知見は一般に、ピアレビューを受けて医学誌に掲載されるまでは予備的なものとみなされる。
(HealthDay News 3月25日)

http://consumer.healthday.com/Article.asp?AID=663076
Copyright (c) 2012 HealthDay. All rights reserved.
—————————————————————————————————————

イソフラボンには血液中のLDL(悪玉)コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす作用があります。この作用によって血管が健康な状態で維持され、血栓が出来にくくなり動脈硬化や高血圧に効果があることが明らかにされています。実際に京都大学名誉教授の家森幸男博士の疫学調査により、尿中のイソフラボン値の高い地域ほど、心臓病の発生率が低いことが明らかにされました。

またイソフラボンはエストロゲンとよく似た組成をしているため、摂取することで女性ホルモンの激減を防ぐ事が分かってきました。動脈硬化を防ぎ心臓病や脳梗塞の予防が期待できるのです。また、閉経後の女性は急激に女性ホルモンの「エストロゲン」が減少してホルモンバランスを崩して、更年期障害を引き起こしますが、イソフラボン(大豆イソフラボン)を摂取することにより、ホルモンバランスを回復して、更年期障害を軽減してくれ骨粗しょう症の予も期待できます。

イソフラボン(大豆イソフラボン)を含む食品は、大豆・豆腐・味噌・納豆などで、納豆なら約1パック、お豆腐なら半分で50mgほどのイソフラボンが摂取できます。納豆がどうしても苦手など、サプリメントを併用する場合には、上限を超えないように考えながら量を調節していきましょう。

通常の食事から大豆・大豆製品をとっている分には、イソフラボンのとりすぎを心配する必要はありませんが、サプリメントでとる場合は用法・用量に注意が必要です。厚生労働省は、多量にとると子宮がんや乳がんのリスクが高まる恐れもあるとして、サプリメントによる過剰摂取への注意を呼びかけています。また、大豆は卵、牛乳と並ぶ三大アレルゲンの一つなので、大豆アレルギーのある人は注意が必要です。

余談 ソフラボンとカプサイシンで育毛効果?
ソフラボンとカプサイシン併用による、育毛効果については、名古屋市立大医学研究科の研究グループが実証したと発表していましたが、学術論文にデータの改ざんがあると学外から指摘された問題で、名市大が設けた調査委員会は、発表された論文にデータの流用やねつ造があったと断定した。(以下、大学が調査結果を公表)

名古屋市立大学における研究上の不正疑義に係る調査結果(概要)(PDF
www.nagoya-cu.ac.jp/secure/7120/gaiyou_web.pdf
名古屋市立大学における研究上の不正疑義に係る言問査結果 (概要). 平成24年3月 ー 9 日
研究上の不正疑義に関する調査報告書(PDF 5MB)
www.nagoya-cu.ac.jp/secure/7120/report_web.pdf

Posted in メタボ, 高脂血症, 高血圧 | Tagged , , | 納豆1パック(大豆イソフラボン)で高血圧・高コレステロールを抑制、心臓疾患を予防する はコメントを受け付けていません

食物繊維をしっかりとってメタボ予防

食事で第六の栄養素といわれる食物繊維をしっかりとってメタボから脱却しましよう。食物繊維はダイエットの強い味方。腸の中のコレステロールを吸着し、排泄することでコレステロール値を低下させ、糖の吸収のスピードを穏やかにして血糖値の急上昇を抑えます。また、食物繊維は噛みごたえがあるので満腹感が得やすく食べ過ぎを予防できます。
食物繊維の不足は便秘の原因となりますが、腸に老廃物が滞ると、インドールやスカトール、アンモニアなどの有害物質が発生し、血液を通って全身に回っていきます。その結果、肌荒れ、体臭、頭痛、肩凝り、だるさなどが起こります。

●食物繊維の効果
(食物繊維は以下の多くの項目で、生活習慣病対策に効果的であるといわれています)

 1.血糖値の上昇をおさえる
 2.高血圧の予防効果
 3.高脂血症の予防効果
 4.便秘の予防・解消
 5.有害物質の排泄
 6.大腸がんの予防効果
 7.咀嚼運動によるあごの強化、虫歯の予防
 8.善玉菌の栄養素となり腸内環境正常化

厚生労働省によると、食物繊維の摂取量は成人で20~25gとすることが望ましいとされています。しかし、日本人の食物繊維の平均摂取量は14〜15gくらいだそうです、物性脂肪の摂取量が増加し、食物繊維の摂取量が減少しています。これは深刻な食物繊維不足に陥っているといえます。意識して食物繊維を多く含む野菜・海藻を食べましょう。

●食物繊維を多く含む食品
雑穀類、野菜類、豆類、海藻類、きのこ・こんにゃく類

食物繊維には水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けない不溶性食物繊維がありますが、腸の健康のためには、その両方を摂ったほうがいいといわれます。便のかさを増やす働きのある不溶性食物繊維だけでは便が硬くなり、逆に便秘を招くことになるそうです。水溶性食物繊維の多い食べ物は、押麦、エシャロット、ごぼう、オクラ、納豆、人参などです。

日本人の94%がメタボリック・シンドロームになりやすい遺伝子を持っているといわれます。おへその周囲を測り、男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合、内臓脂肪型肥満である疑いが高いとされています。

体に貯まる脂肪には、皮膚の下に貯まる皮下脂肪と内臓と腸間膜の周りに貯まる内臓脂肪があります。中でも危険なのは内臓脂肪です。内臓の脂肪量が多いと、糖や脂肪の代謝障害が起こり、動脈硬化が進行し、さまざまな慢性疾患を誘発することになるのです。
内臓脂肪たっぷりメタボリック・シンドロームの人は、心筋梗塞、脳卒中など死にいたる疾病になりやすい危険を抱えているといえます。
内臓脂肪が多いかどうかの見分け方は、空腹時に仰向けに寝てお腹をぐっとへこませたとき、内臓脂肪が多い人はあまりへこみません。

さらに、メタボが進むと脂肪細胞から分泌される「アディポネクチン」という物質の減少によって血圧が上昇します。アディポネクチンは、硬くなりかけた血管壁を修復するなど、血管を柔軟に保つ働きをしている善玉の物質ですが内臓脂肪が増加すると、分泌量が少なくなるために、血管の弾力性が低下してもろくなると考えられます。
また、内臓の脂肪細胞が増えすぎると、血圧を上昇させる「アンジオテンシノーゲン」という悪玉の物質の分泌量が増えるため、血圧はさらに上がりやすくなってしまうのです。これが高血圧の原因の一つになっているといえます。

Posted in ダイエット, メタボ, 高脂血症, 高血圧 | Tagged , | 食物繊維をしっかりとってメタボ予防 はコメントを受け付けていません

糖尿病と認知症の関連について(追加情報)

糖尿病は目(糖尿病性網膜症)、腎臓(糖尿病性腎症)、手足の神経(糖尿病性神経障害)の三大合併症をはじめ、脳卒中や心筋梗塞などになりやすいことが分かっている。これに加えて注目されているのが、認知症との関係です。

国立長寿医療研究センター 物忘れセンタ 櫻井先生
糖尿病ではインスリン量や働きに異常が起こり、アルツハイマー病の確立が上がる。
—————————————————————————————————————-
「65歳以上高齢化だけが問題ではない。
認知症は病気が広く知られるようになり、診断技術も向上した。増加にはある別の病気が関係している。
それは糖尿病で、2型糖尿病患者がアルツハイマー病になる危険性は2倍だ」
—————————————————————————————————————-

糖尿病と認知症との関係では、すでに脳血管性認知症との関連については疫学調査からほぼ100%相関があることがわかっており、糖尿病の人はない人と比べ3~4倍認知症になっている。また、糖尿病とアルツハイマー病との関連性については疫学データからみると約2倍になっているらしい。アルツハイマー病を「3型糖尿病」ということもあるという。

糖尿病になると、高インスリン血症(細胞に取り込まれなかった糖が、再度血液中に戻ってインスリンが分泌され、血液中のインスリンが常に高い状態)や脳内インスリン抵抗性が高まるが、これによってアルツハイマー病の原因であるアミロイドβ蛋白の分解を抑えられる、あるいは産生が進められると考えられる。この状態がADの発症を促進するという。

糖尿病とアルツハイマー病の両方を予防するために

●1日1時間程度のウォーキング
運動は糖尿病の予防だけでなくアルツハイマー病の予防にも最適。
運動をすると、神経細胞を壊すアミロイドβを分解する酵素を増やすことが動物実験で判明。
1回に1時間かけるのではなく、何回かに分けても効果はあります。

●地中海料理
オリーブオイルなどがよい。
発症した人/してない人の食生活を比較をすると食べ物の特徴があったそうです。
地中海料理は、以下の項目が多いです。

1.魚介類がおおい
2.オリーブ油を多く使う
3.ワインを飲む 1~2杯
4.緑黄色野菜が多い

また、地中海式ダイエットの実行で、空腹時血糖が低くなると同時に、脳卒中のリスクが減ることが報告されています。このダイエットを生活に取り入れると、遺伝的に糖尿病にかかるリスクが高い人たちの間でも、脳卒中のリスクを引き下げることができると分かりました。

ワインの効能については、2005年のある研究で、適量のお酒を毎日飲むと、糖尿病のリスクは最大30%下がることが分かっています。アルコールには、血中のブドウ糖をエネルギーに変えるホルモン「インスリン」の分泌を促す作用があるようです。また、ある大学の研究で、アルコールを飲む習慣のある人はそうでない人よりもアルツハイマーや認知関連の障害にかかる確率が23%低かったそうです。これは、善玉コレステロールの影響で、脳の血流が良くなるためではないかと考えられています。

—————————————————————————————————————-
一方で・・・

国立長寿医療研究センターの鳥羽研二病院長によると、「昔から認知機能向上に役立つとされる青魚のDHAは、欠乏している人には有効ですが、過剰に摂取しても効果がないことが最近の研究で明らかになりました。抗酸化作用が高いとされたビタミンEやビタミンB群の補充についても同じく、最近、専門家から否定的な見解が出ています」とのこと。
生活習慣病は、日々の食生活、適度な運動で改善でき、進行が進んでいなければ、食事療法と運動療法で治るといわれています。バランスのよい食事を心がけることが、認知症対策につながるようです。また、食事療法として糖質制限を行う場合、極端な糖質制限は症状や体質など、場合により悪化することがあります。

糖質制限は糖質が減った分、代わりに内臓脂肪をエネルギーとして消費するので、体脂肪が減り体重も減ります。
ですが、治療中の病気のある方は注意が必要です。特に腎臓が悪い方は行わないでください。糖質制限では糖質を減らす分、タンパク質と脂肪を取る割合が多くなります。腎臓病の治療食は低タンパク食であることを考えても、高タンパク食で腎機能障害が悪化します。
高脂血症の方も悪玉コレステロール(LDL)が上昇する場合があります。狭心症などの動脈硬化の原因は酸化LDLですが、LDLが多くなると、酸化LDLも増加します。糖尿病で内服薬やインスリンで治療中の方は糖質制限で低血糖になる恐れがあります。必ず主治医の先生と相談してください。

追加情報Ⅰ

HealthDay News 7月29日
http://consumer.healthday.com/senior-citizen-information-31/misc-aging-news-10/diabetes-not-linked-to-alzheimer-s-disease-progression-678721.html
Copyright (c) 2013 HealthDay. All rights reserved.

HealthDay News

HealthDay News

「JAMA Neurology」オンライン版に7月29日掲載されたRichard O’Brien氏らの論文で、「高齢者の認知障害は通常、ADや動脈硬化といった因子が原因になっているが、高齢糖尿病患者における認知障害の発症機序はADの病理を介したものではないことがわかった」と解説。
ただし、動脈硬化は高齢者における認知障害の重要な寄与因子であることを挙げ、
「糖尿病は動脈硬化のリスク因子であり、糖尿病患者は引き続き血糖管理をうまく行う必要がある」と強調している。

また、HealthDay News 2013.8.12掲載の研究論文情報では「血圧変動が精神機能低下に関連する可能性」に言及している。(以下引用)

心血管リスクの高い高齢者では、血圧の大幅な変動は記憶障害や思考困難に関連する可能性があることが、オランダ、高齢者エビデンス・ベースド・メディスン研究所(IEMO)所長のSimon Mooijaart氏らの研究で示唆された。研究論文は、BMJオンライン版に7月30日掲載された。

平均血圧に関わらず、血圧の変動が大きいと精神障害につながる可能性があるという。Mooijaart氏は、今回の研究は関連性を示すのみで因果関係は示していないため、最終的な結論を出すには時期尚早であると警告しつつも、「因果関係があれば、血圧治療薬を用いて変動を抑えることが、認知症リスク低減に有用な可能性がある」と述べている。

追加情報Ⅱ

高い血糖値は糖尿病ではない人でも認知症の危険因子であることを示唆
NCBI(米国バイオテクノロジー情報センター):www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23924004

米ワシントン大学医学部のPaul K. Crane氏らが、「より高いグルコースレベルは糖尿病でない人認知症のリスクを増大させるか」について研究結果を発表し(The New England journal of medicine:2013年8月8日)、その結果によると、血糖値が高い高齢者は7年以内に認知症になるリスクが最大で18%増えたという。
結論として「我々の結果は、より高い血糖値は糖尿病でない人の場合でも、認知症の危険因子であることが示唆された」としている。

Posted in インスリン, 糖尿病, 血糖値, 認知症, 高血圧 | Tagged , | 糖尿病と認知症の関連について(追加情報) はコメントを受け付けていません

アドビからの暑中お見舞い:Adobe Acrobat 20周年ロゴ入り おせんべい

Adobe Acrobat 20周年ロゴ入り おせんべい (非売品・20枚入り)を抽選でプレゼント

Adobe Acrobat Japan Facebookページを見た方に、PDF編集ソフト「Adobe Acrobat」の20周年を記念して作られた「Adobe Acrobat 20周年ロゴ入りおせんべい」を、暑中お見舞いとして抽選で3名にプレゼントするという。

Adobeのおせんべい

Adobeのおせんべい

う~ん、これは絶対欲しいです。でも、たった3名しか当たらないのか。

————————————————————————
先日、写真でシェアいたしましたAdobe Acrobat 20周年ロゴ入りおせんべい(20枚入り)を、みなさまの声にお応えし、「いいね!」をクリックしてご応募いただいた方から、抽選で3名様にプレゼントします。
ふるってご応募ください^^

————————————————————————

「Adobe Acrobat Japan」のFacebook懸賞ページ
▼プレゼント賞品: ・Adobe Acrobat 20周年ロゴ入り おせんべい (非売品・20枚入り) 

開催期間
2013/08/06 18:00 〜 2013/08/12 23:59

「Adobe Acrobat Japan」のFacebook懸賞ページにて「いいね!」することで応募完了となる。
賞品の発送は日本国内限定で、当選者には8月中に発送される予定となっているとのこと。

Posted in 今日このごろ | Tagged | アドビからの暑中お見舞い:Adobe Acrobat 20周年ロゴ入り おせんべい はコメントを受け付けていません

高血圧予防にはトマトが良い?

高血圧予防にはトマトが良いといわれていますが本当に効果があるのでしょうか。

イタリアでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるそうです。(ドイツではトマトがリンゴに変わるようですが)
これは、トマトが高血圧予防に効果的とされていることからでしょうか、その他にも老化やいろいろな病気の原因となる活性酸素から身体を守ってくれる働きがあるようです。

トマトが高血圧を下げる効果を持つのは、主にトマトの中の赤い色素成分である“リコピン”だそうです。
リコピンは、活性酸素を安定した状態にして、無毒化する作用がとても強いようで、活性酸素を除去する能力は、βーカロチンの二倍以上もあり、ビタミンEの100倍以上もあると言われているようです。

高血圧などの生活習慣病は、内臓脂肪型肥満の人が発症しやすいと言われます。それは、血液中に増えた脂質が活性酸素によって酸化され、血液の壁につくと血管が硬くなり、動脈硬化が進行してしまうからです。
リコピンの働きが動脈硬化の進行を抑えてくれるます。さらにリコピンは、体内でのインスリン作用の悪化も抑え、血糖値を下げたり、高血圧を改善する作用がある事も分かっています。 それから、トマトに含まれるペクチンにも、食後の血糖値の上昇を抑えるため、コレステロールの吸収も抑える効果があります。また、クエン酸も、食後の急激な血糖値の上昇を抑える効果があります。

トマトの食べ方
新鮮なトマト1個を毎朝空腹時に食べると高血圧や眼底出血に効果があるので2週間継続をめどに食べるのがよいそうです。
完熟であるほど、また旬の夏に食べるのが一番です。ミニトマトは普通のトマトよりも栄養成分は上回っています。

ジュースだと一年中摂取できますが、トマトジュースは塩分があるものは逆に高血圧を悪化させることになるので注意が必要です。塩分のないものを選ぶようにしましょう。

Posted in 血糖値, 高血圧 | 高血圧予防にはトマトが良い? はコメントを受け付けていません