農林水産庁の「機能性を持つ農林水産物・食品開発プロジェクト」はかなり本気らしい

農林水産庁は、近年、食を巡る健康上の問題が注目されている、しかし健康上の問題を抱えた方々のニーズに合った農林水産物やその加工品の安定的な供給システムが確立されていないとして、「機能性を持つ農林水産物・食品開発プロジェクト」を立ち上げ、画期的な農林水産物やその加工品の開発及び個人の健康状態に対応した供給システムの開発を実施しています。

■(1)機能性を持つ農林水産物・食品開発プロジェクト
~食べても太りにくいお米の開発など~
食と健康に関心を抱く国民の増加とメタボリックシンドロームの増加等に対応するため、個人の健康状況に応じ、機能性を持つ農林水産物や食品を供給するシステムの確立を図っている。例えば、消化が遅く血糖値が上がりにくい米、中性脂肪 低下成分を多く含む大豆等。
以下、現時点での実施課題-18-(2014/10)

・食後血糖上昇を抑制する高アミロース米等とその加工食品
・高β-グルカン大麦・小麦全粒粉を用いた低GI/抗メタボ食品
・食後血糖上昇を抑制する表面研削加工玄米やその加工食品
・ルチン高含有ダッタンソバ「満天きらり」を用いた脂質代謝改善効果のある加工食品
・抗酸化物質高含有食品による睡眠改善を介した抗メタボ効果検証と商品
・脂質代謝改善効果を持つβ-コングリシニン高含有大豆の栽培技術及び加工食品
・認知機能障害予防作用を持つケルセチン高含有タマネギの栽培技術及び加工食品
・日本の伝統健康野菜ゴーヤのエビデンスとサイエンスを根拠とする適正商品化技術
・カロテノイド類の生体調節機能に着目した抗メタボ食品提供技術の開発
・β-クリプトキサンチンの抗メタボ効果等に着目した柑橘及びその加工食品
・脂質代謝改善効果を持つ高カテキン緑茶及びその加工食品

■(2)食品の新たな機能性表示制度における機能性の表示
規制改革実施計画(平成 25 年6月 14 日閣議決定)において、「特定保健用食品、栄養機能食品以外のいわゆる健康食品をはじめとする保健機能を有する成分を含む加工食品及び農林水産物について、機能性の表示を容認する新たな方策をそれぞれ検討し、結論を得る。なお、その具体的な方策については、民間が有しているノウハウを活用する観点から、その食品の機能性について、国ではなく企業等が自らその科学的根拠を評価した上でその旨及び機能を表示できる米国のダイエタリーサプリメントの表示制度を参考にし、企業等の責任において科学的根拠のもとに機能性を表示できるものとするようです。特保以外の健康食品にも機能表示が可能ということらしい。

(1)・(2)項を農林水産技術会議より引用させていただきました、どうでしょう、「機能性を持つ農林水産物・食品開発プロジェクト」HPをご覧いただくと、かなり本気度が伝わってきます。「機能性を持つ農林水産物(妙な表現していますね)・食品は、最終的に消費者がその特性を理解し、一時的なブームではなく継続的に摂取するようになることが理想である」としていることから、このプロジェクト成果がサプリ的な扱いではなく、日常における継続的な食習慣に取り入れられることを狙っているようです。機能性食材もそうですが、農産物や加工品に機能表示できるのは、消費者としては選択時にありがたい指標になると思います。政府の太鼓持ちではありませんが、ここは真剣に応援したいところですね。

Posted in メタボ, 糖尿病, 血糖値, 食事, 食品GI値 | Tagged , , | 農林水産庁の「機能性を持つ農林水産物・食品開発プロジェクト」はかなり本気らしい はコメントを受け付けていません

寄生虫の駆虫薬が糖尿病に効く

寄生虫の駆虫薬が糖尿病に効く(Nature Medicine:nature.com)
2型糖尿病(T2D)は、生活習慣や食生活の変化により、世界的な流行レベルに達してきました。糖尿病において現在のほとんどの治療手法は、疾患の高血糖症状を改善するものが多数で、その根本的な原因を修正するには有効でなく、完治しない病気といわれています。
発表された論文は:「ニクロサミドエタノールアミン塩(Niclosamide-ethanolamine)によって誘導されるミトコンドリアのアンカプリング(脱共役)によりマウスの糖尿病症状が改善する」
-Niclosamide ethanolamine-induced mild mitochondrial uncoupling improves diabetic symptoms in mice.-

2型糖尿病(T2D)の一つの重要な原因因子は、肝臓や筋肉などの代謝的に敏感な器官における脂質の異所性蓄積「細胞内肥満」です。内臓脂肪組織は細胞数を増やし、またそのサイズを肥大化させることにより脂肪の蓄積に対応します。このとき脂肪細胞は形質転換を起こし、悪玉アディポサイトカインを放出する一方で、肝臓や骨格筋でのインスリン抵抗性を調節するレプチンやアディポネクチンの分泌は抑制されます。そして、内臓脂肪蓄積が一定量に達すると、内臓脂肪として蓄積しきれなかったエネルギーは肝臓や骨格筋、膵臓など、本来脂肪が蓄積する部位ではない場所に蓄積します。肝臓に脂肪が蓄積した状態が脂肪肝、骨格筋へ脂肪が蓄積したものは脂肪筋と呼ばれてます。

細胞のエネルギー効率を低下させ、脂質酸化を増加させるミトコンドリアのアンカプリング(脱共役:エネルギーの元ATPを作らずにブドウ糖や脂肪酸を燃やしてしまう)は、魅力的な治療戦略です。今回の報告では、実用化に向けた安全なミトコンドリア脱共役・薬剤を発見したということである。食物という高分子の化合物を分解する過程で、エンジンを空ふかしするように、食物を分解しても酸化的リン酸化の過程が脱共役して、ATPを合成しなければ、自由エネルギーは熱として発散してしまいます。この過程で発生する熱が体温を上昇させることが問題でもあるのですが、ニクロサミドエタノールアミン塩では、この件もクリアできているようです。

ニクロサミドエタノールアミン塩は、米国食品医薬品局によって既に承認されている駆虫薬です。この論文では

「ニクロサミドエタノールアミン塩は、上位ナノモル濃度で、哺乳動物のミトコンドリアを脱共役することを示している。経口投与されたニクロサミドエタノールアミン塩は、マウスのエネルギー消費及び脂質代謝を増加させる。また、予防および高脂肪食によって誘導される肝脂肪症およびインスリン抵抗性を治療するのに有効である。また、db / dbマウスにおける血糖コントロールや発症を遅らせ疾患の進行を改善する。 NENの十分に立証された安全性プロフィールを考えると、私たちの研究は、2型糖尿病(T2D)の治療のための潜在的に新く実用的な薬理学的アプローチを提供します。」http://www.nature.com/nm/journal/vaop/ncurrent/full/nm.3699.html#references

とあります。細胞レベルで糖代謝を改善してしまおうということでしょうか。脱共役にはフリーラジカルの生成を制御するという役目もあり、フリーラジカルの悪さを防止するという余禄も期待できるかもしれません。脂肪肝の治療にも効果がある可能性もあり、既に認可され、安全性も確かめられている薬剤であることから即戦力のスーパー治療薬として期待できますね。

Posted in 糖尿病, 血糖値 | Tagged , , | 寄生虫の駆虫薬が糖尿病に効く はコメントを受け付けていません

スポーツクラブで血液検査が可能になるのか?

経済産業省が、本年1月20日に施行された産業競争力強化法に基づく「グレーゾーン解消制度」について、経済産業省所管の事業分野(健康サービス分野)の企業からの2件の照会に対して、回答を行いました。

その回答のなかで、スポーツクラブ等において採血健康診断を実施する際に、医療法に基づく診療所の開設届出を代理人が行うことが可能であることが確認された。また、スポーツクラブ等において採血健康診断を実施する際に、看護師に対する医師の指示を、タブレット端末を利用したテレビ電話で行うことが保健師助産師看護師法に抵触しないことが確認された。・・・ということはスポーツクラブなど、よく行く場所で簡単に採血健康診断ができるようになるということでしょうか。従来は、看護師が医師の指示を受けずに採血を行うことは、医療行為にあたるとして医師法等の関連法規で禁じられていました。しかし、自己が対象の採血(検体採取)は認められているため、採血(検体採取)を利用者本人に行ってもらうことで、この問題を回避していたり、近隣のクリニックと提携する形で変則的にサービスを提供していました。この回答を受け、血糖値、HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)や中性脂肪などを、身近で活用できるスポーツクラブ、地域のや健康増進施設や運動教室、健康配慮型の飲食店や社員食堂等で気楽に計測できるようになるとうれしいですね。

—————–以下経済産業省のHPから引用——————

http://www.meti.go.jp/press/index.html

(1)代理人による診療所開設届出及び無床の診療所開設に必要な届出事項について

<対象となった規制>
医療法第8条において、「臨床研修等修了医師、臨床研修等修了歯科医師又は助産師が診療所又は助産所を開設したときは、開設後十日以内に、診療所又は助産所の所在地の都道府県知事に届け出なければならない。」とされており、 医療法施行規則第4条により届出事項が規定されています。
<照会内容>
これに関連して、健康サービス事業者より、代理人が診療所開設届出を行うことが医療法に抵触しないか、及び無床の診療所の開設に当たって必要な届出事項が、医療法施行規則の記載どおりか。
<回答>
関係省庁が検討した結果、①代理人が診療所開設届出を行っても差し支えないこと、及び無床の診療所の開設に当たって必要な届出事項は、医療法施行規則の記載どおりである旨を申請者に回答しました。

(2)看護師等に対する医師の指示について

<対象となった規制>
保健師助産師看護師法第37条において、「保健師、助産師、看護師又は准看護師は、主治の医師又は歯科医師の指示があつた場合を除くほか、診療機械を使用し、医薬品を授与し、医薬品について指示をしその他医師又は歯科医師が行うのでなければ衛生上危害を生ずるおそれのある行為をしてはならない。」とされています。
<照会内容>
これに関連して、健康サービス事業者より、看護師の採血行為には、医師の指示が必要となるが、医師の指示を書面やタブレット端末を利用したテレビ電話等で行うことが保健師助産師看護師法に抵触しないか。
<回答>
関係省庁が検討した結果、医師の指示については医師の立会いまで求めるものではなく、書面又はタブレット端末を利用して行われたとしても、保健師助産師看護師法に違反するものではない旨を申請者に回答しました。
今回の回答により、国民がスポーツクラブ等の身近な場所で簡便に健康状態を確認できる環境が整備され、(病気の早期発見、健康維持及び増進等の効果が期待されるとともに)健康長寿社会の実現に資することが期待されます。

Posted in 血糖値, 高脂血症 | Leave a comment

脂肪細胞が分泌するアディポネクチンと糖尿病の関係

アディポネクチンは、普通の脂肪細胞からは適切な量が出ていますが、脂肪細胞が必要以上に脂肪を貯め込んで太った状態になるとこの分泌が激減します。その結果、インスリン抵抗性が増え、糖代謝異常すなわち糖尿病につながり、動脈硬化から高血圧・狭心症・心筋梗塞などへ発展してしまいます。
つまり、アディポネクチンは脂肪細胞が分泌する物質ですが、血管のキズを修復し、ガンや糖尿病、脳卒中や心筋梗塞など、様々な生活習慣病を予防する物質ということです。
アディポネクチンを増やすには、太った脂肪細胞を小さくすればいいわけですから、食事や運動で体重減少を図ることが基本になります。しかも、肥満の状態ではアディポネクチンを受け取る働きのある受容体のレベルも低下していることも明らかになりました。
運動のほか、食事でアディポネクチンの分泌量を増やすには次のような食べ物を摂るといいようです。
マメやナッツ類に多く含まれている■マグネシウム、■食物繊維、■EPA(サバなどの青魚、マグロ)、■大豆タンパク、■ビール酵母など
さらにもう一つ、オスモチンという成分が最近注目されています。(アディポネクチン受容体に関連した作用が野菜・果物に含まれるオスモチンにあることが新しく研究結果で判明してきました)
オスモチンは、構造がアディポネクチンに似ており、アディポネクチンの不足を補えるといわれています。このオスモチンは、アディポネクチンと同じく脂肪燃焼作用を持ち、かつ分子量の小さいタンパク質(ペプチド)なので、口から食べても小腸で吸収されるらしいです。
オスモチンを含む食品は、果物ではりんご、ぶどう、さくらんぼ、キウイ。野菜では、じゃがいも、とうもろこし、トマト、ピーマンなどですが、熟す前の青い状態の方がたくさん含まれているそうです。(サプリのオスモチン源としては、熟す前の青いリンゴなどが使われるらしい)
■アディポネクチンを増やすには
30分のウォーキングなどの運動を行って内臓脂肪を減らし、トマト・ピーマンやキウイを積極的に食生活に取り入れ、マグネシウムを含むナッツや大豆・食物繊維を含む海草(ひじき、わかめ、昆布など)・サバなどの青魚やマグロなどをなるべく多く食べるようにするのがよいようです。

Posted in インスリン, メタボ, 糖尿病 | Tagged , , | Leave a comment

糖尿病と闘うためのスパイス

DMspices糖尿病と闘うためのスパイス(自己流)
糖尿病に効果があると検証結果が報告されたスパイスやハーブを自己流に調合して、コーヒーに混ぜて飲んでいます。効用のほどは定かではありませんが、自分の場合は食後血糖値が低くなるようです。ただしこれらは漢方薬に使用されるものもあり小さな子供・高齢者・妊娠中の方はまねをしないでください。また腎臓や肝臓にすでに疾患の出ている方は使用をおやめください。また、これで糖尿病がなおるわけでもありません。
下記の表のスパイスやハーブを混合して、ティースプーン半分(2g)くらいをコーヒーに入れて、1日3回食後に飲んでいます。

スパイス・ハーブ名 量(g) 主な効能と考えられるもの(?)
シナモン 100 インスリンの働きを高め、コレステロールの数字を下げる
クローブ 50 血糖値、中性脂肪、悪玉コレステロールのレベルを下げる
カルダモン 40 免疫向上作用を持つほか、抗炎症作用
フェネグリーク 100 糖脂質代謝の改善効果・肝臓の脂肪蓄積量減少効果
ターメリック 100 肝臓機能の促進、動脈硬化の改善、コレステロール減少
オールスパイス 100 α-アミラーゼ、α-グルコシダーゼに対して阻害作用
ジンジャー 100 体温を上げ、代謝改善
オレガノ 100 DPP-IV阻害よるインスリン抵抗性を改善
ローズマリー 100 DPP-IV阻害よるインスリン抵抗性を改善

一杯あたり7円で、一ヶ月650円ほどになります。あまりおいしい飲み物ではありませんが、慣れると癖になります。また香りのほうですが、友人にインドネシアの路地に迷い込んだような臭いがするといわれています。

コーヒーに関しては、飲む量を1日に1杯増やすと、糖尿病の発症リスクは1割減るという発表(米国のハーバード公衆衛生大学院栄養学部研究グループが、欧州糖尿病学会の公式ジャーナルであるダイアビートロジア誌2014年7月号で発表)がありましたが、コーヒーは糖尿病の予防効果はあるが、患者にはよくないといった過去の報告などもあったようで、現在は実際のところどうなのかよくわかりません。
なにごとも、大量にそればっかり摂取するのはよくないのは、素人でも予測できますが。

さらに、この配合スパイスに追加するものとして、甘草(リコリス)を検討中です。
というのも、甘草(リコリス)の成分に、肥満や糖尿病を予防する効果があることを富山県薬事研究所の本田裕恵主任が発表されています。
肥満や糖尿病は、体内でつくられるタンパク質複合体「インフラマソーム」の活性化で 起きることが知られています。本田主任は富山大学とともに生活習慣病の予防に効果のある植物 成分を探し、約1600種類の成分で実験したところ、甘草に含まれる成分「イソリクイ リチゲニン」がインフラマソームの活性化を抑制することが分かったと報告されています。
甘草は、体内の炎症を抑える効果で知られ漢方薬に広範囲にわたって用いられる生薬です、各種の生薬を緩和・調和する目的で多数の漢方処方に配合されている一方で、その副作用として、主成分のグリチルリチンには低カリウム血症や血圧上昇、浮腫(偽性アルドステロン症)などが知られており、一時に多量に用いてはならないとされています。漢方薬的な所見にたてば、率直に加えていいとも考えられますが、その分量をどうすればいいのか門外漢にはさっぱりです。また、細かい粉末状のものが手に入るか悩ましいところです。まあ、同居人に相談すると、あっさり「カレー食べてても同じなんじゃない?」と言われそうですが。たしかに中味はそんなに違わないような・・・とほほ。
ちなみに、市販のカレー粉にはどんなものが入っているかというと、(クミン、カルダモン、シナモン、クローブ、ローレル、オールスパイス、コリアンダー、ガーリック、ターメリック、チリペッパー、ジンジャー、ブラックペッペー)などなどらしいです。ほとんど変わりませんね。・・・雑穀ご飯+カレーにするか、カレースープにでも、炭水化物の量に配慮すれば、糖尿病食にカレーはいいかもしれません。

 

Posted in スパイス, 糖尿病, 血糖値, 食事 | Tagged , , | Leave a comment