認知症のアルツハイマー病は、インスリンがうまく働かない糖尿病の一種

出典:九州大 中別府雄作・主幹教授

糖尿病がアルツハイマー病を引き起こしやすいことがわかってきた。インスリンがあっても糖をうまく処理できない傾向が強い人ほど、アルツハイマー病を発症しやすかった。

http://www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/nfg/index.html

「近年、糖尿病がアルツハイマー病を含む認知症の危険因子となることが報告され、その結果認知症高齢者が増加している可能性が示唆されています。しかし、なぜ糖尿病がアルツハイマー病の危険因子となるのかその分子メカニズムはよく理解されていません。私たちは、九州大学で50年間にわたって継続されている久山町研究に献体された方の死後脳を用いて遺伝子発現プロファイルを調べました。その結果、アルツハイマー病患者脳では、アミロイドβ産生や神経原線維変化ではじまるアルツハイマー病特有の病理変化により脳内のインスリン・シグナリング系が破綻していることを発見しました。インスリン・シグナリング系が破綻したアルツハイマー病患者の脳は代謝障害や炎症反応に起因する様々なストレスに対して著しく脆弱となります。このような状況下で末梢のインスリン抵抗性または糖尿病を発症すると、さらにアルツハイマー病の病態が悪化し、その進行が促進されることになります。 」

—————————————————————————————————————-
肥満や高血圧、喫煙などとともに、糖尿病患者では若くして脳が萎縮することが報告されている。糖尿病でない人と比べ、海馬という記憶をつかさどる脳の領域の体積が早く減っていくという研究結果も報告されています、糖尿病が先なのか、アルツハイマー病が先なのかはよくわかりませんが、これもメタボリック症候群によるドミノ倒し(メタボリックドミノ)のパターンで、糖の代謝障害がなんらかの原因となっていると思われます。

Pocket
LINEで送る


This entry was posted in インスリン, 糖尿病, 認知症 and tagged . Bookmark the permalink.

Leave a reply

CAPTCHA