オレガノとローズマリーに血糖値を下げる働き

ハーブやスパイスが血糖値を下げる
(処方薬の抗糖尿病薬とほぼ同等の効き目があることが発見された)

一日に1gのシナモン(セイロン産)を40日間摂取することで血糖値を下げることができた(血糖値、コレステロール値、中性脂肪値が30%以上低下)と言う論文が掲載されたのをはじめとして、学術的な研究課題として生活習慣病へのハーブやスパイスの効用を研究している結果発表が増えてきました。背景には世界的な生活習慣病患者の増加とそれによってもたらされる医療費の増加抑制意図があるようです。

最近の発表では、ハーブのオレガノとローズマリーに血糖値を下げる働きが報告されています。

「米イリノイ大学の研究者によると、ハーブのオレガノとローズマリーに血糖値を下げる働きがあるのだという。エルビラ・ゴンザレス・デ・メヒア医師らが、さまざまなハーブを使って血糖への影響を調べた。それによると、シナモンやターメリックといったハーブで血糖値を下げる働きが確認されたが、中でもオレガノとローズマリーはその効果が顕著だった。
また一般に、スパイスとして瓶詰めなどされているものより、生の方がポリフェノールやフラボノイドなどを多く含む一方で、オレガノやローズマリーでは乾燥タイプの方がインスリン抵抗性を改善する働きが強いこともわかった。」
Copyright © 2014 American Chemical Society

Posted in スパイス, 糖尿病, 血糖値 | Leave a comment

合成甘味料は血糖値を下がりにくくする

スクラロースやアスパルテームなどの非糖質系合成甘味料には、代謝に関わる腸内細菌のバランスを崩して血糖値が下がりにくい状態にする作用があるという研究結果がでました。

イスラエルの研究チームが英科学誌ネイチャー電子版に、「お菓子や清涼飲料などに広く使われている人工甘味料(サッカリン・スクラロース・アステルパームなど)には、代謝に関わる腸内細菌のバランスを崩して血糖値が下がりにくい状態にする作用がある」と発表した。
このなかで、虫歯予防やカロリー摂取量を抑えるのに役立つ一方で、糖尿病や肥満といった生活習慣病のリスクが高まる可能性を指摘している。チームの研究者は「大量に使われている人工甘味料の影響について再評価する必要がある」と警告している。

(従来から、糖質削減対策としてゼロカロリーの清涼飲料水を選んでも、そこに含まれる人工甘味料の働きで、逆に甘い物への依存を高めることがあり、それなら、甘いものを食べておいたほうが、結果的に量を多く摂らずにすむとも言われていました。ダイエットをしている人が人工甘味料を摂取すると、さらにカロリーを摂取したくなる。人工甘味料への依存が、おそらく甘さや糖分への欲求を引き起こし、それが結果的に肥満や偏った食事につながる。ダイエット系炭酸飲料に入っている人工甘味料に脳が反応してインスリンが分泌され、それが空腹感を高め、特に甘いものへの欲求を高める可能性があると考えられています)

このイスラエルの研究チームは約380人を対象とした調査で、人工甘味料を多く摂取する人は摂取しない人に比べ、体重や腹囲の増加に加え、血糖値や糖尿病に関係する血液指標の上昇がみられるのを確認。少人数のグループやマウス実験で詳しく調べると、摂取量が多いと消化や代謝に関わるさまざまな腸内細菌のバランスが変化し、血糖値が下がりにくい糖尿病と似た状態になることが分かったとしている。

この研究結果と異なる別の見解に基づいて、2型糖尿病患者や、血糖値の上昇を伴う「耐糖能障害」と呼ばれる糖尿病の前段階に当たる状態の患者に対して、人工甘味料を推奨している専門家がいますが、このように人工甘味料の医学的な研究においては、「減量に役立つのか妨げになるのか」、あるいは「糖尿病や肥満のリスクはどうか」、まだ明解な結論が出ているわけではありません。ですが、カロリー0だからと言って多量に摂取するのは要注意ということなのでしょう。
また、この研究では人工甘味料の摂取により腸内細菌のバランス変化がおこり、血糖値の上昇を招くという段階を踏むことが判明した。肥満やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を引き起こす大きな環境要因の一つとして、腸内細菌の集まりである腸内細菌叢(そう)が関係していることが、ゲノム(全遺伝情報)解析が進んだことで明らかになってきている(腸内には約1千種、総重量で1キロの細菌が存在し、共生していて。それらの共生関係が崩れると、肥満・メタボといった代謝性疾患やアレルギーなどの免疫疾患につながる)が、この研究と合わせて興味深い結果と考えられます。

では理想的な腸内細菌叢を-どうすれば形成・維持できるのか。今後の研究に期待するしかありません。ヨーグルトと納豆を毎日食べるといった簡単なことではないようですが、腸内細菌のバランスにも気を使った生活をする必要がありそうです。

Posted in ダイエット, メタボ, 糖尿病, 血糖値 | Tagged , | Leave a comment

アップル社のロゴになった林檎(McIntosh red)

アップル社のロゴになった林檎(McIntosh red)

今日、北海道からオークションで購入したリンゴが届きました。旭というカナダ原産の品種で、品種改良などほとんど行われていない古い原種に近いものだそうです。このリンゴが、あのアップル社(Apple Inc.)のロゴになったものだといわれています。

アップル社のロゴになった林檎1

アップル社のロゴになった林檎

Apple Inc.という社名の由来については、ジョブスの公式自伝『スティーブ・ジョブズ』で語られていますが、フルータリアンとして有名で、フルーツダイエットを実践していたジョブズ氏らしい、リンゴへの強い思い入れがあるようです。

また、Macintoshというコンピューターは、まさにこのリンゴ(旭)の品種名(正確には:McIntosh red)です。アップル社の Jef Raskin 氏が、当時指揮していた革新的なGUIを持った新コンピューター・プロジェクトに、このリンゴの名前をつけましたが、その際、正しいスペリングではなく、わざとミススペリングの Apple Macintosh という名前を付けました。
これは当時、すでにMcIntoshというオーディオメーカーの商標登録があったので、(a)をたしてMacintoshとしたのだといわれています。

アップル社の一番古いロゴは、りんごの木にもたれかかって重力について考えるアイザック・ニュートン卿の素描でした。アカデミックで重々しい、今と随分印象が違いますね。当時のコンピューターに対するイメージが反映されているのでしょうか。

アップル社のロゴになった林檎2

Apple-1のマニュアルに描かれたニュートンとリンゴ

現在のかじったリンゴになったのは、1977年にジョブズ氏が Apple Ⅱ のロゴをアートデザイナー、Rob Janoff 氏に頼んで作ってもらった、あの6色リンゴからです。ちなみに、日本では虹の7色といいますが、アメリカでの虹は6色です。国によって違うんですね、さらにドイツでは5色になります。
齧った部分は、bite(ひとくち)を byte(バイト)にかけたものといわれていますが、もともとあのかけた部分には文字ロゴ(apple computer inc)の(a)の部分が食い込んでいたんです。
ニュートンから七色リンゴになったこと、それ自体がパーソナルコンピューターという概念の転換を象徴する、とても強いメッセージがこめられていたんですね。

(アップル社の広告とロゴについてはこちらを参照ください:http://www.macmothership.com/gallery/gallery1.html)

さて、届いたリンゴ(早生旭)は、さわやかな酸味があり、果皮が薄く果肉は王林やジョナゴールドに近いフカフカした食感の、まるかじりするととても美味しいリンゴでした。また、香りがすばらしく豊かな品種(香りのよさでは、他の品種の追随を許さないともいわれています)のため、皮を干してアップルティーに利用する人も多いと聞きます。勢いで2箱も購入してしまったので、部屋中が強烈なリンゴの香りであふれ、マンションの廊下まで素敵な匂いがしてます。

調べたところ、旭というリンゴは、収穫直後は固くて酸っぱくて、それを一週間ほど追熟することによって、食べ頃になるが、さらに一週間もすると(ぼけ)てボソボソになってしまう、また痛みやすい。このように貯蔵・流通に問題があり、さらに病気に弱いという栽培上の課題もあり、新品種の登場とともに生産者に避けられて廃れてしまいました。そのせいで、現在では収穫量が激減し、幻のリンゴとなってしまったそうです。一度、実際に食べてみたいと思われたかたは、今のうちにめしあがってください。もっともTPP交渉の成り行きしだいでは、本家・北米産のリンゴ McIntosh red が輸入されるようになるかもしれませんが。

リンゴの果実は切り口が空気に触れると褐色に変色しますが。みなさんもよくご存じのように、これはリンゴに含まれるポリフェノールが空気中の酸素と結合するために起こる現象だそうです、旭という品種は、ポリフェノールの含有率が他の品種と比べても多いのか、変色が速いように思われます。撮影のために直前に切ったものが、もう変色しかけているのがわかると思います。ぼそぼそになりやすいというのも、このあたりに原因があるのかもしれません。

アップル社のロゴになった林檎3

McIntosh red (旭)

余談ですが、スペースシャトルと小学生の間で行われた宇宙教室で、リンゴの皮をむく実験をした毛利衛さんが持っていったのが、この早生旭だそうです。

Posted in 今日このごろ | Tagged , | Leave a comment

銀座の町屋(1)

東京銀座に今も残る、古い町屋を紹介したいと思います。
これは、銀座二丁目の昭和通り沿いにある「福隆美術工芸」さんです。

 

この家は昭和20年に建てられたもので、福隆美術工芸さんは昭和40年代からここで商い されているようです。 甲冑・刀剣・刀装具などあつかっておられ、刀の砥ぎや拵えなどもなさっているようですが、何分 ご縁のない分野なので詳細についてはわかりません。 目立つところにあるので、写真にとられる方も多く、かなりそのすじ(?)では有名どころなのでは ないかと推測していますが。

 

近くには有名どころの刀剣柴田さんや銀座長州屋さんもあり、刀剣・鎧・具足などに興味のある方には、ちょうどよい 散歩コース、休日などブラブラしてみてはいかがでしょうか。

Posted in 今日このごろ | Tagged , | Leave a comment

糖尿病患者・家族に対するQOLアンケート結果を発表:サノフィ

■健康日本21推進フォーラム/サノフィ株式会社:糖尿病患者・家族に対するアンケート結果を発表

健康日本21推進フォーラムとサノフィ株式会社は「糖尿病に関するQOL調査」を行い、結果を8月19日に発表した。この調査はII型糖尿病患者550人とその家族450人を対象にインターネットを使って行われたもので、糖尿病患者の実態や発症後の生活の変化、患者を支える家族の負担の実情、インスリン投与に対する思いなどが明らかにされた。

糖尿病と診断されて「ストレスを感じる」と答えた人は患者本人で55.1%、「生活満足度が減った」という回答は51.3%にも上り、多くの患者が糖尿病によってQOL低下を感じている。これが、合併症発症で「精神的負担」は71.1%に増大している。
糖尿病の治療は家族の負担が大きく、食事面を中心に88.9%が治療を支援していますが、43.6%がストレスを感じています。金銭的な負担もさることながら、合併症を併発することによる精神的な負担はさらに大きなものと なり、家族の悩みや不安も深刻化し、家族間のコミュニケーションにも大きな影響をおよぼすことになりがちとしている。

また、糖尿病は血管の障害によりさまざまな合併症を引き起こすが、今回の調査でも全体の2割が合併症を「併発」(20.0%)している。併発した合併症は、

①視力低下や失明などの「糖尿病網膜症」(60.0%)
②しびれや麻痺・発汗異常などの感覚・自律神経障害の「糖尿病神経障害」(40.9%)
③狭心症・心筋梗塞などの「虚血性心疾患」(20.9%)
④人工透析が必要な状態の腎不全や尿毒症の「糖尿病腎症」(16.4%)の順となっている。

■調査をふりかえって:東京医科大学内科学第三講座主任教授・小田原雅人氏

ーモチベーションの維持が課題ー
「糖尿病は自覚症状に乏しく、治療には生活に多くの制限をかけなければならないため、長期に治療のモチベーションを維持していくのが大変な病気である。治療中断経験者が4人に1人もいたのは、その表れであろう」
(出典:サノフィ株式会社ホームページ アンケート調査結果 http://www.sanofi.co.jp/l/jp/ja/index.jsp)

—————————————————————————————————————————-

■QOLとは(糖尿病QOL調査)

QOL(クオリティ・オブ・ライフ:quality of life)とはどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているかを意味し、「個人の収入や財産などを基に算出される生活水準(standard of living)」と分けて考えられています。
糖尿病患者においては、治療の長期化・合併症の進行(網膜症ー失明、腎症ー透析など)という側面もあり、たんなる血糖値のコントロールだけで生活の質が伴っていなければ、忍耐を強いるだけのつらい毎日となってしまいます。
そのために、良好なQOLを維持するための具体的評価方法として、「糖尿病QOL調査票」などが利用され、これらの調査結果をもとにして、療養生活のモチベーション維持や生活改善にいかされています。
具体的には、一人で歩くことができるか、くよくよ悩んでいることがあるか、 人付き合いがおっくうになっていないかなどといった質問に答えてもらう方法がとられいます。現在では、スマートホン・アプリとしてダウンロードできるものもできています。糖尿病を発症していて血糖が高くても、患者本人は痛くもかゆくもないので、QOL評価には現れにくい側面もありますので、家族への調査を含めるなど、糖尿病QOL調査票には工夫がこらされているところです。
治療の進歩により長生きができるようになりました、長い闘病生活のストレスから精神的にイライラする・人付き合いが悪くなるなどをふ予防し、快適な社会生活を送るためにも直接的な医療行為のみだけではなく、このような支援がもっと必要になってくると思います。

Posted in 糖尿病 | Tagged | 糖尿病患者・家族に対するQOLアンケート結果を発表:サノフィ はコメントを受け付けていません